2012/03/25

#agilesamurai dojo gatheringでマスター・センセイのコーチングを受けた

3/24(土)にあったAgilesamurai Dojo Gatheringでのこと。

ワールドカフェにて

なんやようわからんけど、うちのテーブルにマスターセンセイことJonathan Rasmussonさんが来て、僕がホストをやった。

legoboku「前のグループで話してたのは、アジャイルにしろ何かを変えるためにはモチベーションが大事で、他の人のモチベーションをどうやってあげたらいいのか?を話ししてました。」

legoboku「ある人は、共通の話題とかを見つけて仲良くなって、彼らを支援したらいいんじゃないかとか。あるいは、他の人のモチベーションを上げるって難しいから話振って興味を示してくれる人を見つけて仲間を作るのが精一杯じゃないかって。」

Jonathan「そうだね。他の人のモチベーションを上げるってことは本当に難しい。それをやれって言われても、そこは責任を持つことはできない。僕らにできるのは自分で自分のモチベーションを上げることが出来る人をサポートすることくらいだ。」

Jonathan「だから、他の人を変えなくちゃいけないって思いつめなくてもいいよ。大事なのは、自分で自分の仕事に誇りを持って、信念をもってやることじゃないかな。そして、君自身が楽しむことができたら、あいつが楽しそうにやってるのはなぜだろう?って周りの人が興味を持ってもらえるかもしれない。」

そうっすね。皆、何か変化が起きて欲しいと思うけど、誰かに変えろって言われたら反発しちゃうし、自発的な変化が起きるように支援する事が大事かなと。あと、自分が楽しむこと。do it for fun.

ビアバッシュしてる時に真面目な話

legoboku「えっと、けっこーseriousなproblemがあって、質問があります。」

Jonathan「problemじゃなくてchallengeだよ!では、向こうで話そうか」

legoboku「僕は組み込みソフトウェアの開発をやっているのですが、組み込みシステムの開発ってアジャイルに向いていないんじゃないかって意見があるんです。例えば、組み込みシステム開発って、メカエンジニアとか電気回路のエンジニアとか製品企画とかとすりあわせしながら、繰り返しプロトタイプを作るって開発します。」

legoboku「で、リリース対象の機能を備えたハードウェアがないとシステムテストができないけど、物理的なものを作るのって早くはできない。それに、リコールすると回収コストがものすごくなるし、ドメインによっては人命にかかわるから、品質保証プロセスが重たいものになりがち。繰り返しはしているけど、アジャイルにはなりにくい。」

Jonathan「そうだね。僕は組み込みのことはよくわからないけれど、ハードウェアが早くつくれないってのはそうなんだろう。例えば、ハードウェアとソフトウェアの境界を早く決めることでスムーズにソフトウェアを開発することはできないかな?」

legoboku「そうですね。Test-Driven Development for Embedded C (Pragmatic Programmers)では、ソフトウェアエンジニアとハードウェアエンジニアが先にインタフェースの仕様を合意して、テスト駆動で中を作り込むってシーンを描いてました。」

Jonathan「そう。境界を早く作るってのが一つの手だね。」

legoboku「そうですね。境界を作るには技術領域が違う人達が協力する必要があるんです。でも、誰でもどっちも分かっている人ってそれほど多くなくて、お互いに相手が何を言っているのか分からなくて、コミュニケーションがうまくできなかったり。それに、なんか組み込みの分野ってハードウェアの人が偉くて、ソフトウェアの人が後回しにされているような気がしてて、最後に尻拭いされているような感じがするんですよね。」

Jonathan「うーん、じゃ、こう考えようか。君がCEOで、僕がハードウェアエンジニアだ。僕がソフトウェアエンジニアとうまくやって、プロジェクトとして開発をアジャイルにするために僕にどういう風に説明するかな?」

legoboku「そうですね。例えば、共通の目的が何かを話するかもしれないですね。目的は、お客さんが満足する製品を早く提供すること。そこは一致しているんだから、技術的なところでうまく協調できないかとか。」

Jonathan「じゃ、うまく協調するためにはどうしたらいいだろう?」

legoboku「あ、そうだ。例えば、ソフトウェアエンジニアがハードウェアエンジニアのところに行ってちょっと修行するってのはどうでしょう?彼らが何を考えているとか、何を気にしているのか分かるかもしれない。」

Jonathan「そうすると、ソフトウェアのプロジェクトに戻ってきても、以前よりうまく開発できるかもしれないね。」

知らないお姉さん「わー、Jonathan、サインして!!」

Jonathan「あ、呼ばれてる。もう大丈夫かな?」

legoboku「あ、はい。なんか分かったような気がします。」

いやね、簡単な回路図とか読めるんすよ。で、もっと奥深く入った方がスムーズにコミュニケーション出来るってのも分かるけど、ソフトウェアでもいろいろ考えることあるし、なんか電気回路とかにモチベーションががががが。

あるいは、こういうのは企画とか営業とエンジニアとか、他の職種の境界でも起こるのかもしれない。あいつ何言っているのか分からないし、何でそんな簡単なことすぐにやってくれないのかとか。
でも、ワールドカフェで話したのは、仲が悪いんじゃないよ、コミュニケーションが足りないだけで、お互いを知ればもっとより良くできるはずとか。

そんな風に、コーチングを受けて思った。

文化のギャップを乗り越える

日英の逐次通訳をやるのも、技術領域の境界を話し合うのも同じなのかもしれないと帰りながら思った。気持ちが大事だよ!気持ち!!
でも、もっと上位の目的で合意するためには、実は相手の言語と思考パターンを理解しないといけない。相手の言語と思考パターンが全く分からない状況では、あいつは何を考えているんだとかコミュニケーションの障害が起きてしまう。それを乗り越えるには、気持ちだけじゃなくて、言語スキルと相手の思考パターンを理解することが大事なんだ。多分、きっと。

そのためには、あれか同じ釜の飯を食うってやつか。

0 件のコメント:

コメントを投稿